« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月29日 (木)

今週の産直野菜 (9月28日)

Dsc00282

昨日は、「老朽原発うごかすな!」のビラ配りを若狭の小浜市内で、大阪、京都から車3台、11人が参加して行いました。その留守中に、三里塚から産直野菜が届いていました。

 ピーマン、落花生、サツマイモ、ジャガイモ、キュウリ(初物)、冬瓜、ナス、シシトウ、青唐辛子 以上9品です。箱が小さいのに重たい。このメンツですから当然か。しかし、葉物がないのはほんとに寂しい限りですね。

|

2022年9月21日 (水)

今週の産直野菜 (9月21日)

Dsc00280

台風の影響か、三里塚からの野菜が遅れて先ほど着きました(午後3時)。さすがにモロヘイヤはちょっとへたっていますが。

ナス、ジャガイモ、ピーマン、なま落花生、モロヘイヤ、サツマイモ、シシトウ、冬瓜 以上8品です。

三里塚現地は、先ほど萩原さんにお電話をしてお聞きしたら、台風の影響は、風速7,8メートルでほとんどなく、畑の野菜たちも大丈夫とのことでした。とりあえず、よかった。

|

2022年9月14日 (水)

今週の産直野菜 (9月14日)

22914

リハビリから帰ってきたら、三里塚から野菜が届いていました。じゃがいも、落花生、シシトウ、ゴーヤ、ピーマン、青唐辛子、モロヘイヤ、ナス、冬瓜 以上9品です。野菜の写真を撮るために下に敷いている敷布が、普通なら毎回洗濯をするのですが、もう2ヶ月近く洗っていません。サラッとした砂が着くだけですから、はたけば終わりです。巡りあわせもあるでしょうが、それほど三里塚現地の天気が晴れの日が続いている(少なくとも出荷の毎週の月、火曜日には)。こんなことは初めてです。
 先週バタバタしていたためか、好きなモロヘイヤが手つかず。毎日、必死で食べないと・・・。しかし、丁寧に裾きりをして水に浸けるという蘇生をしているので、先週のモロヘイヤもまだまだ元気です。

 22914no181 22914_20220914114901 昨日は、関実の『実行委員会ニュース』第181号と、4・10講演会の報告集『食と農業の今』の発送作業でした。いったん私のところに送って、メール便にして明日、明後日にわけて発送しますので、皆さんのところには16,7日に着くと思います。お楽しみに。

|

2022年9月 7日 (水)

今週の産直野菜 (9月7日)

2297

三里塚から野菜が届きました。モロヘイヤ、カボチャ、ジャガイモ、ナス、ゴーヤ、ピーマン、青唐辛子、葉ショウガ 以上8品です。「夏野菜の終了が早まりそう」と『野菜だより』が書いていますが、野菜たちを前にしながら「どうしよう?」と。まあ、この程度なら、私の手にかかっても楽勝かな。

 この4日に、久しぶりに三里塚の現地へ。市東さんの畑や自宅がある第2滑走路をさらに1000メートル北に延伸する工事が、第3滑走路などの「機能強化」の中で目論まれています。空港の経営自体が行き詰まるNAA(空港会社)が、空港敷地を2倍にしようという地域破壊、農民・農業破壊のこの攻撃がどうして許されるか。2枚目の写真が、その予定地をデモをしたのですが、前に見える誘導路の高さまでこの一帯を埋め立てて滑走路を延伸するという乱暴なことが目論まれています。3枚目の写真が、このデモの先頭を行く、市東さんと萩原さんです。2294 2294_20220907105001

|

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »