« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月20日 (水)

今週の産直野菜 (11月20日)

191120

今週の野菜が、三里塚から留守中に届いていました。カリフラワー、サツマイモ、チンゲン菜、ター菜、春菊、水菜、ゴボウ、大根、ニンジン、ネギ 以上10品です。
 ゴボウが掘ってみないと判らないと以前、現地からの便りにあったので、先週から入荷したので「どうだったんですか」と聞いたら、土の中は雨で水を含んでしまい、傷んでいたそうです。掘って、いいものを切って出荷しているそうです。そういう意味では、ネギが入ってきていますが、育つのに1年かかるのですから、これもそうなんでしょうね。それでも10品も・・・。

191120_20191120160001
 今朝は「老朽原発うごかすな」キャンペーン協賛の「姫路から関電本店」リレーデモの6日目に参加してきました。写真は元町商店街を行くデモ隊です。私は、4日目の参加で、デモ自体が飛び飛びですのでなんとか。今日は、2度のトイレ休憩を少ししましたが、休みなしに12キロ、JR神戸駅前からJR住吉駅まで歩き、正直、ヘトヘト。これで本流のこの23日から16日間の高浜原発から関電本店前まで200キロ、大丈夫だろうかと不安に。まあ、やるしかない。

 しかし疲れての野菜の整理、そしてブログにアップ。やりきらないとと、頑張りました。一休みです。

|

2019年11月13日 (水)

今週の産直野菜 (11月13日)

191113

「老朽原発うごかすな」リレーデモ(姫路-神戸-関電本店コース)5日目、約10キロ、その後の買い物など15キロを歩き終えて、「もう歩くのいや!」と我が家にたどり着いたら、三里塚から野菜が届いていました。放っておくわけにはいかないので、写真を撮って、必要なものは蘇生の水の中に。
 ゴボウ、サツマイモ、ピーマン、チンゲン菜、水菜、ネギ、大根、ニンジン 以上8品です。
 待ちに待った葉物が届き始めました。それに「掘ってみないと」と書かれていたゴボウが。「それなりに台風や大雨の影響から脱してきたのかな」と感じさせる品揃えですね。よかった。

下の写真は、55人が参加した「老朽原発うごかすな」リレーデモ、姫路から関電本店まで94キロの5日目です。

191113_20191113171801

|

2019年11月11日 (月)

第14回市東さんの会シンポジウムが開かれる

 19119

 

119日、東京の文京区民センターで、「市東さんの農地取り上げに反対する会」が主催して第14回市東さんの会シンポ『どこかおかしくないか?大きく「間違っている」のじゃないか!』が、120人の参加で開かれました。

 

 事務局の小川正治さんが基調報告を行い、116日の請求異議控訴審への結集と「異変があれば、直ちに現地に駆け付けよう」と訴えた。

 19119_2019111109290319119_20191111093002

 事務局の林伸子さんが、市東孝雄さんへのインタビュアーをして、パワーポイントの映像を流しながら二人の対談が進んだ。市東さんは、この間の台風被害を説明。その上で、天神峰の地で農業を続けていく想いを語られた。

 19119_20191111092904

 休憩をはさんで、講演が予定されていた農業経済学者の石原健二さんが体調不良で来れず、匝瑳市の稲作農家・小川浩さんが「全国に広がる農業つぶし――農業現場からの報告」と題して話された。耕作放棄と離農が進む現状と安倍政権によるTPP、種子法など農業破壊の進展、食料自給率37%の現状への怒りと想いを話された。その後、市東さんと並んで、会場からの質疑に応じられた。

 19119_20191111092901

 沖縄からの特別報告として辺野古のヘリ基地反対協の共同代表である安次富浩さんから、沖縄・辺野古の闘いの現状が語られ、「あきらめない」闘いへの想いが語られた。

 19119_20191111092902

反対同盟弁護団の遠藤憲一弁護士から、この間の「司法の反動化」と言われる現状、とりわけ日弁連の屈服と翼賛化を伴った超反動化の現実が明らかにされた。そしてその上でなお、三里塚裁判闘争の意義が明らかにされた。引き続いて葉山、大口両弁護士から決意が語られ、この日の集会を終えた。

 

 

 

|

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »