請求異議裁判 (5月24日)
5月24日、市東さんの農地をめぐる最高裁決定に対する請求異議裁判が開かれ、小泉英政さん、加瀬勉さんが証言され、裁判所を圧倒しました。
この日、裁判に先立って簡単な集会が裁判所近くの中央公園で開かれ、裁判所までのデモが行われました。冒頭、反対同盟の萩原富夫さんは今日の裁判の重要性を訴えた上で、
第3滑走路、機能強化策によって1200戸もの立ち退きが強制されようとしていることを糾弾し、闘いを訴えました。
裁判所は、この日も、不当な検問、荷物チェックを傍聴者に強制し、証人の小泉さんにまでしようとして、弁護団がその攻撃を跳ね返しました。 小泉さんは、小泉よねさん(大木よねばあちゃん)の「くそ袋と実さんが残していった刀で闘います」という闘いとくらしを語りながら、自らがその中で養子になった経緯を語られました。そして1971年9月20日の小泉よねさんに対する代執行、よねさんへの暴力的襲撃と自宅の破壊という代執行がよねさんに与えた影響を、そしてその二年後に亡くなられたことが語られました。 1940年代から小泉よねさんが開墾していた畑が、1977年「開港」を理由に強制代執行が強行されました。 小泉さんは、こうした小泉よねさんに対する1971年、77年の不当極まる代執行を裁判に訴えられ、2001年2月、2015年5月、空港会社との和解が成立しました。 それは、よねさんの権利回復・名誉回復という生涯の課題との関係、空港建設問題における地元尊重という、公団がかってなした公約との関係、1990年代に公団が、地元はもとより日本社会全体に対して行った公約の立場を改めて評価すべきとされました。 その上で、加瀬さんは小泉よねさん支援の常駐メンバーとして小泉宅に住み込み、1971年9月20日、小泉よねさんへの強制代執行に一部始終、よねさんのそばで闘い、ともに逮捕された、その凄まじい、暴力的な現場の様子を詳しく裁判長に語りかけ、「三里塚を知らない」裁判官たちを、ある意味で震え上がらせるほどの衝撃を与えていたのです。 その上で加瀬さんは、農地解放の中で手続きを怠り、小作のまま過ごしてきた父親の市東東市(とういち)さん、孝雄さん親子への農地取り上げの不当性を明らかにし、さらには今回新たに進められようとしている第3滑走路などの問題にも触れました(上記意見書より)。 同時に、この国の農業、農民に対し、かくも理不尽に農地取り上げ、農業破壊が行われていることが、それも日本で最も優良な農地である北総台地で行われていることが、現下の種子法の廃止、減反制度の廃止、TPP11の強行可決が行われているただの今、問題として法廷で糾弾されたことの意義の大きさを考えなければならないのではないでしょうか。 次回、請求異議裁判は、今日の証言に続いて、萩原富夫さんの証言と、市東孝雄さんの本人尋問があります。その法廷を決定的に盛り上げ、裁判所を包囲する闘いの中から、裁判所による7月17日結審の野望を打ち砕こうではありませんか。
そして「市東さんの農地明け渡しの問題と、よねの農地明け渡しの問題は非常に似ています。話し合いの努力を尽くさずに、農地法を無視して市東さんの同意を得ることなく、秘密裏に地主から土地を買い、話し合いの努力を重ねることなどなく、明け渡しを求めてきたことなど、よねの畑を強奪した手法を踏襲しています。よね問題で反省し、謝罪した精神はどこにいったのでしょうか。長い年月をかけて和解を実現した者として、とても残念な事態だと思っています」(陳述書 甲第106号証より)(右写真は、この日の裁判の報告会で挨拶する市東さん)。この日の裁判で、小泉よねさんへの代執行の不当性、その故の2015年の空港会社による和解と全面謝罪がおこなわれたことが明らかにされたことが非常に大きいことです。その局面の最中に(2007年~現在)、市東さんの農地取り上げの裁判が進み、2013年7月のあの不当極まる多見谷地裁判決、それを踏襲しただけの高裁判決、最高裁判決が強行されていることがどうして許されましょうか。(上写真は、裁判後の報告会)
| 固定リンク
最近のコメント