« 今年、最初の産直野菜 (1月14日) | トップページ | 今週の産直野菜 (1月21日) »

2017年1月17日 (火)

三里塚関西実行委の団結旗開き (1月15日)

17115
17115_2 1月15日、三里塚現地から反対同盟の太郎良陽一さんを迎えて、三里塚関西実行委員会の旗開きが、60人の結集で賑やかに開かれました。

 17115_3主催者挨拶は山本善偉世話人。みなさんの前に姿を現したのは昨年8月以来。秋に弱られたことなどどこ吹く風のお元気な姿を見せて、「闘う仲間と一緒に、ここに立てるということが」と喜びをかみしめながら話された。
 17115_4来賓あいさつ。反対同盟の太郎良さんは、関実結成と同じ1972年に現地に入った以降の経緯に触れながら、今回「市東さんの農地強制収用阻止!決戦本部」を立ち上げ「俺がやるしかないじゃないか」と決戦本部長を引き受けた想いを語った。17115_5そして市東さんの農地の強制収用の闘いと第3滑走路との闘いに触れ、「市東さんとともに闘おう」「自分の生き方をここにかける」と、自らの決意とともに、呼びかけられた。
 連帯の挨拶が、部落解放同盟全国連の池本さん、全日建関西生コンの西山さんからあった。お二人とも、「国策とたたかう農民・農地を守ろう!アベ政治を許さない!-三里塚闘争50年にさいして-」2・12集会への決意を語られた。
 17115_6ここで事務局の松原から、市東さんの農地17115_7への強制収用情勢の切迫と、そのためにも「2・12」集会の重要性と取り組みの現状が訴えられた。
 所用で遅れた永井満関実代表世話人が、簡単な挨拶の上で、乾杯の音頭をとった。

 17115_8ここからは、恒例の挨拶と「芸」が披露された。関西合同労組の佐々木副委員長、すでに66回の福島行動を続けて三里塚と結んでいる古河さん、17115_9障害者運動の高見さん、海と空を戦争につかわせない会の掛屋さん、関電包囲行動の仰木さん、宝塚宗教者・市民平和会議の福井さんと挨拶が続いた。
 もう恒例になった梶原先生のウクレレ。そして初参加の辺野古の神戸行動、大阪行動の平石さん、風をおこす女の会の松野尾さんの訴えのあと守田さんなどによる踊りと唄。永井さん、17115_10山本さんはもちろん、太郎良さんまで巻き込んで。「芸」の最後は、これも恒例になった関実主力(?)のクリスチャン(「元」を含む)勢ぞろいによる讃美歌が「立てよ、いざ立て」と唄われた・・・。

 旗開き最後は、全員が輪になって「反対同盟の歌」と「インター」の大合唱(冒頭の写真)。
 さあ、市東さんの農地決戦、裁判闘争、3・26全国集会(成田市)に総17115_11決起しよう!

 終わってから、近くの店で、太郎良さんを囲んで、ささやかな二次会が開かれました。

|

« 今年、最初の産直野菜 (1月14日) | トップページ | 今週の産直野菜 (1月21日) »

たたかいの報告」カテゴリの記事