これ以上の夜間飛行禁止の緩和を許すな!
昨日、千葉市幕張で国、成田空港会社、千葉県、成田市など地方自治体で構成する「四者協議会」が開かれ、国と空港会社から第3滑走路の新設と暫定滑走路のさらなる北延伸による3500メートル化が提起された。そして夜間飛行の禁止時間が、現行の午後11時~午前6時を午前1時~同5時に3時間も緩和、短縮することが提示されたという。
成田空港が論議され、着工された1960年代から1970年代は、ベトナム戦争による羽田空港の米軍使用による狭隘化がその大きな理由であった。だから「軍事空港建設反対」が最大のスローガンとされた。
1990年代以降、新自由主義を背景としたグローバリズムの展開の中で、2000年代、中国を先頭としたアジア経済の隆盛を背景に、アジアは巨大空港の時代を迎えた。関西空港建設などの動きはあったものの、その流れに本質的に立ち遅れた日本は、第1次安倍政権の中で、突然「首都圏空港容量の拡大」を声高に叫び始めた。
中国の北京、上海、韓国の仁川、シンガポール、タイなどの巨大ハブ空港の作りだした巨大な航空市場は、まだ続くといわれるアジアの経済成長を背景に熾烈を極めた競争のなかにある。慌てた日本は、羽田の再度の国際化、拡張と成田空港の拡張の道をひた走り始めた。それが成田空港敷地内に住み、暫定滑走路の「へ」の字誘導路問題を引き起こしている市東孝雄さんへの農地強奪、「叩きだし」攻撃であり(後から来た空港に「公共性」の名をかぶせること自体が暴虐である)、今回の3500メートルの第3滑走路建設と、暫定滑走路の北延伸による3500メートル化の攻撃である。
この点については別に論じるとして、今日は、飛行禁止時間の緩和が重大な住民のくらしと人権を破壊する、とうてい許されない攻撃だということを指摘したい。これを許せば、すでに成田市財界などが「成田空港の24時間化」を言い始めていることにつながっていくことであり、断じて許されない。
そもそも内陸空港の夜間飛行禁止は、1970年代、私たちが関西新空港反対に立ち上がったきっかけでもあるが、大阪空港周辺住民の塗炭の苦しみを背景とした1960年代から1970年代に闘いぬかれた空港騒音公害訴訟の闘いによって勝ち取られた。裁判には勝った国も、その深刻さをみとめざるを得ず、一つは内陸空港の夜間飛行を「午後10時から午前6時まで禁止」としたのだ。また、関西空港の建設の理由に、「住民の生活を守るために海上に」とされたのだ(そのペテンは置いておくとして)。そもそもともに内陸空港計画であった富里空港の計画の3分の1に成田空港の計画が切り縮められて突然始められたことにも多分関係したのではないか。そして当然にも成田空港の夜間飛行禁止は当初、「午後10時から午前6時」とされたのだ。
ここで忘れてはならないのは、嘉手納、普天間、厚木などの米軍基地が、この日本の国内法にお構いなく、「日米地位協定」によって24時間、したい放題に使われている。先日、厚木基地爆音訴訟では、自衛隊の夜間飛行禁止を認めながら、米軍についてはお構いなしとなった。オスプレイが、沖縄・高江の住宅地に夜間お構いなしに訓練と称して飛んでくるのもこの事態なのだ。
成田空港の24時間化とは、この米軍基地並の扱いを求めようとしているという事なのだ。こんな出鱈目がどうして許されるのか。すでに成田空港周辺の航空機騒音は、激甚と言われ自衛隊機の夜間飛行が禁止された厚木基地の10倍近くの酷さだと言われている。その上、緩和し、あわよくば24時間化などどうして許されようか。
そもそも「午後10時から翌朝6時」という基準自体が、人間の健康を損なう恐れがあり、成田空港の現状「午後11時から午前6時」も「健康な生活」を保障した憲法に違反する事態だと指摘されている。
それを空港の拡張、増便、「公共性」を理由に、「午前1時から5時」までと3時間も現状をさらに緩和させるとは、住民にとって殺人的と言わざるをえない。断じて許せない。
「人がくらし、生きる」ことを何の躊躇もなく破壊しようとするこの安倍政治を許すな!
松原 記
| 固定リンク
「三里塚」カテゴリの記事
- 市東さんの農地などへの強制収用の攻撃が今日!(2023.02.15)
- 今週の産直野菜 (2月10日)(2023.02.08)
- 強制執行実力阻止! 市東さんの農地を守ろう! (11月13日)(2022.11.15)
- 3・27芝山現地闘争 (三里塚、昨日)(2022.03.28)
- 反対同盟よりの最高裁の棄却決定に対する弾劾声明(2021.06.14)
最近のコメント