今週の産直野菜(9月27日)
先ほど今週の産直野菜が、三里塚から届きました。
唐辛子、ピーマン、オクラ、じゃがいも、サツマイモ、なす、生落花生、以上7品です。夏野菜は、ピーマン、唐辛子をのぞいて終了だそうです。大きい箱できたので、「???」と思って開けたら、生落花生が入っていた。なるほど。
先日、裁判のおりにお聞きしたら、稲刈りは少し遅れたそうですが、大阪のように8月に真夏日がなかったのと違い、千葉では天気もほどほどによくて、暑く、お米の収穫は豊作だったそうです。反当り10俵と萩原富夫さんが言っておられました。よかった。
1971年に「有機農業研究会」を立ち上げられた一楽照雄さんを偲んで書かれた『暗夜に種を播く如く』(1996年)をつい最近読みました。そこに一楽さんのことばにこんなのがありました。少し長いですが、
― 「産直」という言葉で表現する人が多いが、それと「提携の関係」とは本質的にちがう。産直という言葉には沿革的に商品性の脱却、商品性の否定という思想はない。産直は戦前の産業組合当時からあった言葉です。たとえば北海道の漁協が魚粕を集め、農家に肥料として買ってもらうわけですが、それが商業機構を通じて売買されているのが普通だった。それを内地の産業組合が結集し、当時の全購連が農民を代表して北海道の漁連と交渉し、産直をするということになった。こうした産直の思惑は、中間利潤ないし中間経費が削減されるから、買う方は安く買えるし、売る方の漁連はその分だけ高く売れるということになる。・・・(中略)・・・ところが、有機農産物における提携は、・・・人より安く買いたいとか、特に高く売りたいという欲から始まったつき合いではないということです。よい品物が欲しい、有害でないものを作って欲しいという人間的な理解と協力関係で結びついているからです。そういう意味で「産直」とは根本的に違うわけで、「生産者と消費者との提携」という長い言葉を使っているが、そこをきちんと区別してほしいと思う。 ―
農業の本を読んでいると、桝潟俊子さんなど多くの方が「提携」ということばを使っておられますが、なぜなのか知らなかったので、納得することができました。
| 固定リンク
最近のコメント