« 三里塚反対同盟が沖縄へ | トップページ | 6・23 国際反戦沖縄集会に参加して »

2011年6月24日 (金)

6・22三里塚の今を考える沖縄集会

11622

 6月22日、沖縄・那覇の沖縄船員会館で、三里塚芝山連合空港反対同盟と市東さんの農地を守る沖縄の会共催の「6・22三里塚の今を考える沖縄集会」が70人の人々が集まられ、開催されました。関西実行委員会からも山本善偉世話人を先頭に7人が参加。

 11622_2 集会は「沖縄の会」の事務局の豊見山雅裕さんが司会をして進められました。「沖縄の地に反対同盟の旗が翻るということに感慨があります」という紹介に、「涙が出る」と会場からの声も。

 主催者を代表して「沖縄の会」の共同代表である金城実さんが登壇。ご自身が30年以上前に、岩山大鉄塔に「抗議する農夫」という大きな等身大の彫刻を据え付けた時と、大鉄塔の破壊によってその像の様子を見に行った時の話しをされながら、沖縄と三里塚のかかわりを、この集まりの中で課題として考えていくことの大切さを語られました。

 市東さんの農地取り上げに反対する会の事務局の小川さんからの「反対する会」の説明を含めた報告の後、DVD「2010年三里塚・異常気象と能動封鎖・弾圧とのたたかい」の上映が、制作した本間さんからの簡単な説明のあと行われました。

 11622_3 さあ、三里塚反対同盟の報告です。先ず、鈴木謙太郎さんは、この日の集会を準備してきた沖縄への謝辞の上で、5・20東京高裁の不当な仮執行付き反動判決と50名不当逮捕に対し、全員を奪還したことを報告し、国策による土地強奪をともに許さず闘っていきますと語られました。

 初めて沖縄を訪問した伊藤信晴さんは、5・20弾圧と関西生コン弾圧を挙げて情勢が変化してきている中で、不当な判決によって反対同盟の主張の正しさが、敵の目論見を完全に粉砕していると。

 11622_4 萩原富夫さんは、学生のころに知花昌一さん、盛康さんの「日の丸裁判」に毎回のように駆けつけ、大学でビラを撒いたりしてきたことを報告し、沖縄の闘いに学んできたことを明らかにし、今回の集会が実現したことをきっかけにともに闘っていきたいと語られた。

11622_5  市東孝雄さんは、農民が農地を取り上げられ、辺野古のきれいな海が奪われる、この国策による攻撃は根っこは一つだと語られ、3年目になるけれども毎年できれば沖縄に来たい、空港をぶっ潰すように頑張ります、沖縄とヤマトが垣根を越えて共に闘いぬけるよう三里塚が橋渡しになればと願うと語られました。

 最後に萩原進事務局次長が、3・11震災で世の中が一変してしまった。11622_6 5・20の弾圧に対する闘いと、同じ日霞が関で闘われていた福島の被災者の闘いが結びつくことを権力は恐れたと明らかにされました。本土の闘いが不十分だったことによって沖縄の60年があるとした上で、三里塚の45年は、砂川、北富士、百里、沖縄の闘いを受け継いで闘われてきたとし、三里塚と福島、沖縄は根っこは一つだ。今こそ一緒に闘い、敵を打ち倒そう、大きな展望を持って今こそ大同団結を実現して闘いぬく時じゃないかと語りかけられました。11622_7

 ここで、福島原発の被災者である酪農家の鈴木光一郎さんと果樹園の農家の大内孝さんからのメッセージが、名護市議の川野さんから代読されました。

 沖縄からの特別報告です。まず、辺野古からヘリ基地反対協の安次富浩さん、高江からゲート前の座り込みを続けておられる佐久間さん、一坪反戦地主会北部ブロックから儀保さん、普天間から高橋さんがそれぞれ現地の闘いの状況と報告が行われました。11622_8 安次富さんは、前日の「2プラス2」に対する弾劾、そして沖縄県民はこの日米両政府による攻撃に屈することなく闘い続けていることを明らかにするとともに、「おもいやり予算」の問題をもっと広く訴えていく必要を語られました。

 最後に「沖縄の会」の共同代表でもある安次富さんがもう一度立たれ、この討論と交流を広げていこう、福島、三里塚、沖縄のこの結びつきをもとにした大同団結で日本全体に打って出て、今始まったファシズムの動きを打ち砕こうとまとめをされました。最後の方は、掛け声だけでなく指笛もなる賑やかな雰囲気に。しかし、司会の豊見山さんが、「時間通りに始まって、時間通りに終わった、沖縄ではあるまじき事態だ」と評されましたが、緊張感あふれた集会でした。

 場所を変え40人以上の人が残って行われた交流会の冒頭、乾杯の挨拶で、関西実行委員会の世話人で91歳になられる山本さんが、「ここで斃れてもいいという思いで来たけれども、まだまだ5年、10年は長生きしたくなった。この年まで生きてきてよかったと感動しています」と語られたことが印象に残りました。

 なお、「市東さんの農地取り上げに反対する会」のブログが2週間余り停止になっていました。何人かの方からお問い合わせがありましたが、沖縄に向かう朝、新たなアドレスで復興していることを知りました。もうこのブログでもリンクを改めております。http://www.shitou-nouchi02.net/をクリックしていただければ、たどり着きますのでよろしく。 

 

|

« 三里塚反対同盟が沖縄へ | トップページ | 6・23 国際反戦沖縄集会に参加して »

たたかいの報告」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 三里塚反対同盟が沖縄へ | トップページ | 6・23 国際反戦沖縄集会に参加して »