« 3・9三里塚・沖縄を結ぶ集いにお集まりください | トップページ | 実行委員会ニュース 第133号を発行しました »

2011年3月10日 (木)

3・9三里塚・沖縄を結ぶ集いに110人が結集

1139

 昨日、3月9日、大阪市立住まい情報センターで、3・27三里塚全国集会にむけた「3・9三里塚・沖縄を結ぶ集い」が、110名の結集のもとに開かれました。

 1139_11 集会は、安藤眞一関実事務局次長が司会をして開会。まず冒頭、「市東さんの農地取り上げに反対する会」が昨年末に制作した映像を上映しました。30分あまりにわたる映像は、昨年5月以来の市東さんへの不当逮捕の弾圧に始まる団結街道の封鎖攻撃など、10・10全国集会の様子や開始された団結街道裁判などを織り込みながら、猛暑と水不足の中での市東さんの営農のご様子や、2.5倍の距離で4倍の時間がかかる付け替え道路の様子、あるいは集荷作業などが詳しく映され、観ていた人々は自然と引き込まれていました。

 1139_12 映像の後、まず主催者を代表して永井満関実代表世話人が挨拶をされました。永井さんは観たばかりの映像への感想を「市東さんが、あんなに丁寧に、大事に野菜を作っておられることをこの目で確かめさせていただいた」「農業こそ公共だと言っておられましたが、ほんとに感動しました」と語られました。そして、先日の天神峰現闘本部裁判控訴審の様子を報告され、「脱兎のごとく逃げ出した」裁判長が、言ってもいない「判決期日は5月20日」と調書に記されていることへの怒りと、裁判闘争とそれへの傍聴の大切さを訴えられました。最後に、知花盛康さんに謝辞を述べられ「日の丸焼き捨て」以来沖縄に関わってこられたご自分を振り返りながら、先日のアメリカの「メア発言」に対する怒りを明らかにされた上で、「三里塚と沖縄をともに闘い、現地に行こう」「万難を排して3・27三里塚に駆け付けよう」と会場に呼び掛けられました。

 1139_4 知花盛康さんと市東孝雄さんが演壇に座られました。まず、知花さんが、鳩山の「5・28日米合意」から「メア日本部長の暴言」まで最近「頭にくることばっかり起こっている。これは何か」「許せんという怒りの一言で済ませるものではない」と語り始められました。沖縄戦で20万余の沖縄の人々がなくなったのに、何が「無血上陸」だと。読谷では上陸地点と言うこともあり、村の95%が基地とされ、住む場所さえ限られた。ご自分も飢えで生きるか死ぬかの幼い時代があったと明らかにされ、作物を作ろうにも土地はない。読谷では、52年4・28「屈辱の日」の時点で80%、53年から銃剣とブルドーザーで土地、住まいや畑の取り上げが始まった。1972年の復帰時点でも73%が基地だ。

 基地を解放させて作物を作っていきたいという農民としての想いがあり、読谷飛行場を取り返し、そこに文化と生きていくための作物を作る場に変えていこうという努力をしてきた。「農業立村」にしていこうと。今は、嘉手納弾薬庫とトリイステーションで36%になっている。沖縄のすべての基地をこうしていきたい。基地による経済効果はわずか5%だ。ほとんどの人が基地をなくしていろいろなことで使っていった方がいいと考えるようになった。1139_5 あの少女暴行事件と県民大会をとおしてそう変わっていき、昨年の読谷での4・25県民大会ではすべての人が関わって、「これ以上の沖縄からの表現はない」ところまで行き着いている。みんなの力で、沖縄からもヤマトからも基地をなくしていこう。

 そして最後に、「市東さんの農地は絶対に失われてはいかん」「農民が土地を奪われたら生きるすべを失う」「沖縄の反基地運動と三里塚の農地を守る闘いは一緒のものだ」「ともに頑張っていきたい」として、3・27には辺野古で座り込みを闘う農民と読谷からの2人が駆け付けたいと結ばれました。

 1139_6 代わって市東孝雄さんがマイクをとられ、まず、干ばつ、水が全然なく2か月半も雨が降らない中での無農薬栽培はほんとに厳しいものがあると昨年を振り返られた上で、その昨年、国と空港会社によって団結街道の封鎖、切り回し道路、畑の囲い込みとすべてコソコソ、誰もいないときを狙って工事する。そういうことが、45年経っても空港が完成しない原因だと喝破された。

 その上で、ご自分を振り返られました。昔の農家はほんとに貧しかった。家族を養うことも厳しく、おやじ(東市さん)が農業は自分の代で終わらせるんだとして、物を作ることが好きだった孝雄さんに「手に職をつけろ」と、中学を出て家を出られた。その直後に空港が来て、空港会社は「市東のところは猫の額くらいしかないからいつでも追い出せる」と高をくくっていたが、おやじは「絶対に売らない」と頑張った。

 農業については子供のころはほとんど手伝いもしなかったし、昔のままならやっていけなかった。しかし、無農薬の産直ということで、萩原さんが「俺が面倒を見るから帰ってこい」「教えるから」という一言で農業をやることに。最初の3年くらいは貯金をはき出した。「作れないですから」。4年目くらいから「生活の糧」ができ始め、6~7年して「どうにかやっていける」ように。「今でも作物を作っていて何が一番うれしいかというと、種をまいて、育って、収穫した時に、考えていたようにピタッとできた時、それが一番うれしい」とも。

 第3誘導路の工事が着々と進んでいるように見えるが、切り回し道路をめぐる闘いで、1月中と言われていたものを闘いで引き伸ばさせた。それに天神峰トンネルを延長させる工事で今朝も事故が起こったが、そのうち大事故が起こるだろうと。裁判でも、「41-9」を取り下げると言うが、それなら裁判そのものを取り下げるべきだ。県議会での先日の吉川県議の闘いを報告され、成田市、千葉県の行政が「空港と共存、共生」と言っている現状を糾弾されながら、悔しい想いをしていると。

 そして羽田の拡張によって成田空港が15%も落ち込んでいる現状に触れ、第3誘導路など必要ない、反対運動している人間を追い出そうとしているだけだと批判され、「今いる人々はそんなことでは負けません」ときっぱり。「耕す者に権利あり」「農は公共だ」という思いでやっていきますと。

 最後に、「戦争のときはまず沖縄と成田が使われる。沖縄は基地をなくすこと、我々は成田空港を閉鎖する。関西のみなさんと沖縄、そして地元のみなさんと力を合わせて頑張っていきたい」と結ばれました。

 1139_7 ここで、部落解放同盟全国連合会の中田潔書記長が挨拶をされました。「三里塚と沖縄がそれぞれ基本的な闘いのスタンスを大切にして大地に根を張った闘いを続けてこられたことを感じる」とまずお二人のお話しへの感想を語られた上で、「20回目の全国連の大会(4月2、3日)を迎えるにあたって、創立の原点である重大な局面を迎えた狭山をしっかり勝利していくことと、三里塚・沖縄の反戦反核の闘いの一翼を解放運動の立場から担っていきたい。3・27三里塚には全力で取り組む」と決意を明らかにされました。

 この後、討論の時間がわずかですが取られました。そこで知花さんが、前日の琉球新報をかざしながら、米国務省のメア日本部長の言葉を「まぎれもなく植民地の立場でものを言っている」「人間の尊厳を踏みにじっている」と弾劾し、1139_8 「もうこれ以上我慢できない」と、かって40年前に1歳の娘さんを連れて米軍の夜間パラシュート降下訓練に持っていったムシロ旗をもう一度持って、みんなと闘うと語られました。そこには、「命(ぬち)どぅ宝」「にじてぃ にじららん(こらえてもこらえきれない) いちむしぬ あちけー(虫けらあつかい) 命(いぬち)かけていん 演習しみらん(身体をかけて演習を阻止する)」と書かれていたそうです。

 「1億8千万よりも1本100円の大根」という話を聞かれた市東さんは、「実際は1億8千万はいいですよね」「大根1本が独り歩きしちゃいましたね」と会場を大いに笑わせたうえで、「でも根本はおカネじゃないですよね。おカネで人間の生き方が左右されてはいけません。これからも自然体でやっていきます」ときっぱりと語られました。その上で重ねて「3・27現地へ」と訴えられました。

 永井さんがマイクをとられ、お二人の話しの感想として「沖縄と三里塚で勝利したら日本は変わりますよね」とされた上で、市東さんには「降って湧いたように帰ってこられた」「そういう息子さんを育てた東市さんが偉いなと感心します」、知花さんには「後についていきます」と。

 さらに3人が、それぞれ想いと感想、そして質問をされました。

 1139_9 最後に、知花さんが「言い落したので」と東村高江でのヘリパッド建設強行をめぐる地元の厳しい闘いの現状を報告され、支援を訴えられました。

 集会の最後に、山本善偉関実世話人がまとめと閉会の挨拶です。まず30年近い昔に沖縄の集会で「ヤマトンチュウがここに何しに来たんだ。ヤマトでやってくれ」と女性に言われた体験を話されながら「一緒に闘うことがやれているのか」と知花さんへの謝辞と共に問われました。そして市東さんのビデオを見て、「1本1本植えていくことの大変さ。気が遠くなる」と語られ、1139_10 「TPP反対」の大事さを「土からいただく農民の働きがなかったら我々は生きていけない」と語られ、自らが90歳であることから、「みなさん、まだ若いわけですから、20年も30年もやれる」「3・27全力で駆けつけよう」と呼びかけられて終えられました。

 最後に、安藤さんの音頭で団結ガンバロウを唱和して集会を閉じました。

 さあ、3・27三里塚現地へ!

|

« 3・9三里塚・沖縄を結ぶ集いにお集まりください | トップページ | 実行委員会ニュース 第133号を発行しました »

たたかいの報告」カテゴリの記事

コメント

沖縄には鋭い剣が突き立てられている。
ヤマトはどうか?全員に同じように突きつけられているわけではない、分かりにくい。でも確実に、真綿で首を絞められるように忍び寄っている。
盛康さんがおっしゃったように、「もう我慢ならん」と怒る時だ。

投稿: でっかい | 2011年3月10日 (木) 19時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 3・9三里塚・沖縄を結ぶ集いにお集まりください | トップページ | 実行委員会ニュース 第133号を発行しました »