« 2011年 三里塚反対同盟団結旗き | トップページ | 1・9反対同盟旗開きでの萩原進さんの提起 »

2011年1月11日 (火)

2011年団結旗開き

11110

 昨日、大阪の港合同・田中機械ホールにおいて、約60人が集まって、前日の三里塚反対同盟の旗開きに続いて、三里塚決戦勝利関西実行委員会の団結旗開きがもたれました。

 安藤眞一事務局次長が司会をして進めます。11110_2 冒頭、主催者の挨拶として永井満代表世話人から、昨年の三里塚現地での闘いを振り返りながら「今年もまた三里塚と一体となって闘いぬく」決意が明らかにされました。そして4・25沖縄県民大会で反対同盟の旗が会場のど真ん中で翻ったことなどを語りながら、「三里塚と沖縄の結合が現実のものとなってきている」として、関実自体がこの三里塚と沖縄の結びつきに深く関わっていこうと呼びかけられました。

 続いて、三里塚反対同盟を代表して駆けつけられた鈴木謙太郎さんから来賓のご挨拶をいただきました。11110_3 鈴木さんは、2・25天神峰現闘本部裁判で仮執行宣言を粉砕し、5・17「市東さんが実力で本気のところを見せて闘いぬいた」ことを軸に勝利してきたことを確認されました。そして新しい年、「2・4天神峰現闘本部裁判控訴審闘争と3・27全国集会を実力で闘いぬく」反対同盟の決意を明らかにして、関実の決起を呼びかけられました。

 乾杯の音頭に立った山本善偉世話人からは、昨年10月19日に90歳になった直後の現闘本部裁判控訴審闘争の過程で、11110_4 頭を打ち、硬膜下血腫になったが、手術することもなく自力の体力で乗り切ることができたと話された上で、「昨年は厳しい闘いだったが負けることなく闘えた」「気持ちは新しい気持ちで頑張りたい」と決意を明らかにされて、大きな拍手が起こりました。

 11110_5 部落解放同盟全国連を代表して寝屋川のきむら秀幸さんから、4月の寝屋川市議選、9月の東大阪市議選を全国連の総力で選挙必勝を勝ち取る決意が明らかにされ、「1・23新春の集い」(午後6時から、寝屋川市民会館で)への結集が呼び掛けられました。そして狭山闘争が非常に緊迫した決戦的情勢にあることが訴えられ、支援が訴えられました。

 被災地雇用と生活要求者組合の長谷川正夫代表から、11110_6 「生きる権利と働く権利をかちとるべく16年闘いぬいてきた」と語られた上で、「三里塚、沖縄とともに戦争に反対する被災地行動でありたい」とされて、1・16被災地総行動(神戸市新長田勤労市民センター、午後2時から)への結集が訴えられました。

 ここでいったん歓談の時を持ったうえで、国労の高崎さんや京都生協の働く仲間の会など各団体・個人からの決意、アピール、そして歌あり踊りありの出し物が次々と披露されました。11110_9

「大阪の海と空を戦争に使わせない会」の珍妙なラインダンス。

 旗開きでは恒例となった「劇団ほうき星」による鈴木さんをも巻き込んでの踊り(右下写真)。

 高槻医療福祉労働組合の吉岡委員長によるギター演奏と唄(左下写真)。11110_10

 関西合同労組の蒲牟田書記長による唄。途中で忘れて続かず、「思い出した」と出てきて、またまた続かず(これも芸?)。

 11110_11 などなど。大いに盛り上がりました(ご紹介を全部できませんがお許しください。)

 最後に全体が輪になって、「反対同盟の歌」を合唱してから、団結ガンバローを行って(最初の写真)、お開きとなりました。

 終えてから、20人近くで、近くのカラオケボックスで鈴木さんを囲んでの交流会がもたれました。

 (なお写真が小さいですが、クリックすれば大きくなります。)

 

 

|

« 2011年 三里塚反対同盟団結旗き | トップページ | 1・9反対同盟旗開きでの萩原進さんの提起 »

たたかいの報告」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2011年 三里塚反対同盟団結旗き | トップページ | 1・9反対同盟旗開きでの萩原進さんの提起 »