« 上関に行ってきます | トップページ | 第33回団結野菜市が大成功! »

2009年12月27日 (日)

上関・田の浦にて(12月23日~26日)

091224 23日の夕方についてから26日の午前中まで、上関・田の浦の団結小屋(右写真、左下写真は夕陽に映える小屋の正面)に泊めていただいて、「虹のカヤック隊」の皆さんと本当に楽しい交流をしながら、のんびりと海辺の時間を楽しんできました。(最初の写真は沈む夕日と、右手が祝島です。団結小屋から写す。)091223

 現場では、海上の台船による埋め立てのための作業は、カヤック隊の青年を海にたたき落としたうえで船に引き揚げて暴行し怪我をさせる事態が起こってから基本的には止まってしまい、残っていた台船も、先日来の時化(しけ)に恐れをなして退却。そのため、私たちが行った時は、海には何もなく、おまけに23日までの寒さとはうって変わった穏やかな、暖かい二日間でした。091225_2 前日22日には、田名埠頭から田の浦へのピースウォークが、各地から集まった100人ぐらいで行われた。夜には1000本のキャンドルナイトの灯りがともされ、祝島からは「田の浦が燃えている」との声が。そして私たちが着いた23日には、山口県庁から市内へのにぎやかなバンドの演奏も入ったパレードが行われ、地元のテレビが大きく報じたそうです。また広島市内でも、中国電力への抗議行動が続けられた。(報じる記事などのPDFが早速、広島のMさんからメールで届きましたので添付しておきます。091225_3 「20091226.pdf」をダウンロード)。そのため、着いた日は、現場にはわずかの人しかおられませんでした。それでも、64歳になられる「灘さん」と遅くまで話し合うことができました(右写真は、24日、祝島でのクリスマスパーティを楽しんで翌朝、「メリー-クリスマス」と叫びながら帰って来られた灘さん。)三里塚闘争についても話したのですが、以来、「まだ続いているんだ」と驚かれた灘さんは僕をみなさんに紹介するのに「今も続いている三里塚をやっている」と一言つけて紹介してくださった。19歳や20代前半の皆さんは「サンリヅカってどんな字を書くんですか」「どこの話ですか」と聞いてくる。091225_4 みなさん成田空港はつかったことがあるようで、「ターミナルビルからは見えないけれども、半分も完成していない」「敷地内で農業がおこなわれている」という説明にびっくり。

 のどかな海を眺めながら、小春日和の中監視小屋(左写真)では入れ替わり立ち替わりに集まってきて、ストーブを囲みながら、話しが続きます。25日には、いつの間にか20人を超える人たちが集まってきて、監視小屋の横に枯れ木を立てて即席のクリスマスツリーを飾って、「ニューオリエンタルブラジル」の伸(のぶ)さんのギターとクリスマスの歌で大いに盛り上がり、若い人たちは踊りだす(右写真)。091225_5 夜には、灘さんの知り合いのプロのグループ「ANBASSA」の3人がギターと太鼓の演奏を、団結小屋で。すごいライブが実現しました。

 ライブの後、座る場所もないくらいぎっしりと集まったみんなでクリスマスパーティ。それぞれが話しに興じる。私は、虹のカヤック隊のリーダー格の「らんぼうさん」と話し合うことができた。若い人たちのこの取り組みの想いを聞かしていただきながら、祝島のみなさんの28年にわたる闘いとの一体化をどうやって作ってこられたかなどもお聞きした。091226 上関の町の全戸に男女2人のペアーで、原発について考えてみようと話しこみに入っているとのこと。台船で怪我をしたOさんが、工事の当事者のところに伺った時には「お前か!」とつかみかかられそうになったとか・・・。

 私の方からも、三里塚や神戸のたたかい、そして沖縄などの闘いへの想いを語らせていただき、その中で、沖縄や三里塚、祝島のみなさんが持っておられるアイデンティティへの強い想いなどについて話が及び、いろいろな闘いが手をつなぐことの大切さ、原因となっていることがらの共通性などに話し合いました。娘より若い27歳の方とここまで話し合えたことは、本当に貴重な経験でした。右写真は、最後の26日の荒れた海と、飛び交う鷲の写真です。鷲が6羽も飛び交うのは壮観でした。すごい自然です。091225_6

 最後に、同行したMさんと灘さんに強く勧められ、私もカヤックに乗りました。もちろん一人で。右の写真は、その折の証拠写真です。田の浦の海岸を正面にしています。風と波で動くので、この方向で写真を撮ることの難しかったこと。動いてひっくり返るとカメラがダメになるので恐る恐るでしたが。

 海岸では祝島の人々への脅しのようなものでしょうか。地質調査の工事などがどんどん進んでいます。また、その横では縄文時代の遺跡の発掘調査が進んでいます。この地域は、祝島の神舞に象徴される、本当にすごい歴史と、それに育まれてきた自然があることを満喫できた4日間でした。快く受け入れてくれた皆さん。本当にありがとうございました。

|

« 上関に行ってきます | トップページ | 第33回団結野菜市が大成功! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

上関、若い人が多いですね。
私の携帯は「さんり」まで入力すると、「三里塚」と出てきますよ(^-^)若い人に漢字を覚えてもらう時、ぜひやってもらってみてください。

投稿: でっかい | 2009年12月29日 (火) 19時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 上関に行ってきます | トップページ | 第33回団結野菜市が大成功! »