今週の産直野菜(10月24日)
詳しくは、電話 0799-72-5242、またはメール kanjitsu_mail@yahoo.co.jp で、関実事務局までお問い合わせ、よろしくお願いいたします。
今週の産直野菜が、先ほど届きました。箱を持ったらずっしり。これは冬瓜(とうがん)が届いたなとわかる。
やはり、冬瓜、そして、じゃがいも、長ネギ、大根間引き菜、チンゲンサイ、ラディッシュ、サニーレタス、ししとう、枝豆。今週は、以上9品です。
めっぽう涼しくなって、箱を開けた時でも葉っぱの萎れたのはほとんどありません。
先週は落花生、今週は枝豆。いずれも枝についたまま。これで先週の落花生、結構ありました。すぐに湯がいて食べたら、甘さがあり、おいしいっ! しかし、保管方法がわからないので、全部をゆがいて、その日にあった会合にもって行ったり、人にあげたりしたのですが、せっせとおやつや酒の肴に食べても、あいだに千葉での市東さんの裁判に出かけたりで、食べきれず、昨日までありました。昨日は、流石に固くなって、食べれなくなりました。もったいない~!
先週も書きましたが、今夜から出発して、明日の三里塚での「イモ掘り大会」に参加の予定。あと28日まで援(?)農。いくらなんでも、この野菜は食べきれないか。トホホ。人にあげるしかない。25日、26日は、現地、千葉方面は雨模様の天気予報。どうなるかな?
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今週の産直野菜 (9月13日)(2023.09.13)
- 今週の産直野菜 (8月30日)(2023.08.30)
- 今週の産直野菜 (7月26日)(2023.07.26)
- 今週の産直野菜 (7月12日)(2023.07.12)
- 7・2天神峰現地闘争&農楽まつり(2023.07.03)
コメント
大阪市港区の百万人事務所の軒先をお借りして、
毎週土曜日「三里塚産直野菜」を紹介・販売していますが、
リピーターの方がじょじょに増えてきました。
やはり無農薬の野菜は味がちがうからだと思います。
なかなか売れなかった長ネギも1本売りにしたら、
買っていかれるようになりました。
で、先週の落花生と今週の枝豆は枝から外して袋に入れて売りました。
先週落花生を買われた方が、また、来られて
「落花生おいしかったわあ」と7本残っていた長ネギを全部と
ラディッュ、ししとう全部など買っていかれました。
その方の後に来られた若いお母さんが、
長ネギがなくて残念がっておられたので、来週は取り置きを約束。
1軒では使い切れないというかたも、仲良しのご近所さんと
わけっこするといいですよね。
あと、冬瓜は食べやすい大きさに切って生のまま冷凍保存し、
料理するときは凍ったまますると良いと、産直野菜の箱に
入っているお便りに書いてありました。
珍しい野菜が入っていても、食べ方の紹介があるので、
レパートリーが広がるのも三里塚産直野菜のいいところですね。
投稿: ごろにゃん | 2009年10月25日 (日) 01時05分
10万人派遣法改正集会に連帯!100万人大行動に立とう!
今年は年末年始などの派遣切り、非正規切りなど、絶対に許さない!
*全労働者、労働組合は、派遣法改正・撤廃100万人行動に立とう。全国ユニオンの鴨桃代会長「全国から10万人集めたい」と宣言。
*10/29東京日比谷公園の10万人集会に参加・連帯しよう。
京都生協1600名パート、1000名アルバイトは、正社員600名にも呼びかけて、団結し闘おう。
(1)労働者を、人間を人間扱いしないで、利益を得るための道具として扱っている。理事会もだ。
(2)正社員からパートやアルバイトなど非正規労働者に切り替え、安く使えばいいということをやってきた。理事会の責任は重大だ。
こんな社会と会社、職場を変革だ!
なかま(301号)機関紙
2009年10月27日
京都生協の働く仲間の会(パート、アルバイトなどの働く仲間も加入できます。)、
keizirou.hushimi@hotmail.co.jp
昨年の日比谷年越し派遣村!ついに厚労省講堂を宿泊のために開放させた!厚労省は労働者のものだ!
仕事をよこせ!衣食住を保障せよ!私たちは人間だ モノじゃない
昨年12月31日~本年1月5日、日比谷公園に「派遣村」開設!
(派遣村村長・湯浅誠さん)
「仕事と住まいを奪われた人に温かいものを提供したい。ここは命を支える村。不況になったとたんに職を奪い住を奪う、こんなの刑事犯罪だ。派遣労働者が切られて空き家だらけなのに路上生活者が増えているという世の中はおかしい。この怒りを訴えていこう」
派遣切りなどで困窮する労働者の年越しを支えようと、派遣ユニオンや反貧困ネットなどが中心となり、連合・全労連・全労協なども突き動かして、「年越し派遣村」が12月31日~1月5日に東京・日比谷公園に開設された。
派遣村を日比谷に開設する意図は、「派遣解禁がひきおこした必然の事態。その厚労省から見えるこの場で実行する」(実行委)ということだ。
派遣村では、炊きだしや労働・生活相談、イベントなどを行なっている。200人分のテント・炊き出しが準備されていたが、入村者は500人を超えた。
派遣村が政府を動かす
収容能力を越えたため、派遣村は厚労省にたいして強い要請を行なった。これにたいして政府は、1月2日夜から厚労省講堂を宿泊のために開放した。運動の力で政府を動かした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
派遣法改正まったなし!10・29日比谷集会
◇日時:10月29日(木)18:30分開会(開場:18:00)19:45デモ
◇場所:日比谷野外音楽堂◇内容:現場から 政党挨拶 労働界 労働弁護団 現場の仲間から◇連絡先:労働者派遣法の抜本改正をめざす共同行動(全国ユニオン気付)
TEL 03-5371-5202 FAX 03-5371-5172
e-mail:abe326netlaputa.ne.jp
亀井大臣だって「経団連が悪い」「経営者が悪い」と言っている。もう我慢はいらない。経団連を、労働者の家族殺し社会を、変革しよう!
■亀井氏の発言
*「日本は殺人事件の半分以上は親子兄弟夫婦の殺し。(経団連の)責任だ。小泉改革に便乗して、人間を人間扱いしないで、利益を得るための道具として扱っている。」〈10月5日、都内の講演で〉
*「(大企業は)正社員からパートや派遣労働に切り替え、安く使えばいいということをやってきた。人間関係がばらばらにされ、家族という助け合いの核も崩壊してしまった。改革と称する極端な市場原理至上主義が始まって以来、家族の崩壊、殺し合いが増えた。従業員も下請けもみんなで豊かになる経営をしなくなった社会風潮をつくったという意味で(経団連に)責任があると言った」〈6日、閣議後の会見で〉・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
勿論、大企業・経団連は悪い。ソレと共に、私達は、大企業だけではない、生協も、経営者総体が「労働者・人間を人間扱いしないで、自分たちが利益を得るための道具にしている。」「正社員からアルバイト、パートや派遣労働に切り替え、安く使えばいいということをやってきた。」という資本主義体制を変革しなければいけない。その典型の1つが、京都生協理事会です。生協理事会は、1000人アルバイトを差別し、露骨に人間扱いしていない。不当解雇さえする。絶対に許せない。
非正規労働者は、大団結し、派遣切り、非正規労働者切りを2度と許さない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
反対同盟は、労働者の首切り反対と連帯すると言ってくれました。29日は、10万人集会です。私達も又、派遣切り、非正規切りを許さない。三里塚と連帯しよう。と訴えています。共に頑張りましょう。
投稿: 京都生協の働く仲間の会 | 2009年10月26日 (月) 22時06分