« 5月11日、市東さんの耕作権裁判第11回口頭弁論 | トップページ | 市東さんの耕作権裁判第11回口頭弁論(その3) »

2009年5月13日 (水)

市東さんの耕作権裁判第11回口頭弁論(その2)

Save0007

北原鉱治反対同盟事務局長あいさつ(報告会)

 今日はご苦労様。今の弁護団の進行状況を見ると、まったくずさんというか、デタラメである。これは徹底的に追求しなければならないと思います。現地ではあなた方の闘いはありませんが、全てを裁判に持ち込んでください。裁判でちゃんと答えられたことという問題が出てくるんですが、こういうようなデタラメの進め方が成田空港の建設過程であるということなんですね。ですから、この中には一坪を持った人たちも参加しています。絶対に一坪は売らないように。なぜ売らないようにというかということは、成田空港の建設というのは根本から法的にも間違っているやり方である。

 弱い者は・・・、という国の制度は根本から変えなきゃあだめだという時期が来09511 た。それは他人にやってもらうのじゃあなくて、自分自身が動かなければ、なんにも世の中は変わらないだろう。それぞれ真剣に市東さんの土地を守る会が中心になって頑張ってもらわないと、国が必要なところはどんどん奪ってしまう。そういう時代にはいってしまったということなんですね。これは他人事ではない。直接自分に響いてくることだというふうに判断すべきではないでしょうか。

 ですから、私たちは43年間闘ってまいりましたけれど、今残されている反対同盟員はものすごく鍛えられきています。今の政府、権力のやり方について。ですから、みなさんに対して私はいつも訴えています。三里塚の闘いは全てをはらんだ共有の財産であると。みんな管理人なんですよ。生きている限りはね。

 やはり現地闘争は現地として、しっかりりと私たちは日本の未来のために闘い抜いていくという決意をもってやっていますんで、是非、みなさん一人ひとりが、自ら動かなければ日本は変わらないんだという気持ちをもっともっと大切に連帯してやってほしい。

 これから暑くなるから、皆さん大変でしょうが、今までの力を出し切る時が必ず来ると思います。挨拶に変えさせてもらいます。

一瀬敬一郎弁護士からの説明(記者会見)

 じゃあ、ちょっと葉山先生のを補足して。特に、15と16という、市東(東市)さんが、1987年から8年にかけてご自分の南09511_2 台41番の土地についての自分の小作地がもともとどこだったのかというのを記録に残したものなんですね(15=最初の写真・元永メモ)。

 空港会社の方が出してきた42-1というね、藤崎が市東さんから聞きとって書いたというようなデタラメなことを言ってるんですが、ちょうど同じ時期に、正に同じ時期に市東(東市)さんが、自分の小作地は農道の北側は争いはないんですが、南側はどの南側か、農道に接した南側なのか、それとも石橋側の側なのか、石橋側の側というのが41-9にあたる原告側のデタラメな主張なんですけれども、そこをね、はっきりと88年3月19日に作ってるこの小作権についてという報告書というのがはっきりさせているということは、非常に、極めて、当時の市東(東市)さんの認識をクリアに書いたもんだということで、非常に証拠価値が高いと思っています。それは何よりも、その時点は、農道の南側のところ、農道の南側というのはこっちのほう(右図C)なんPhoto ですが、その当時は農道の北側(右図B、A)しか作ってなかったんですよね。石橋と交換したという状況がありましたが、北側だけしか使ってなかった。そういう状況で、自分の耕作状況と違うんだけれども、市東(東市)さんが、もともと小作地はどこだったんだと、農道の南側、農道に接した南側(右図C)と、農道の北側(右図B)の細長いところだと、クリアーに、正に明確に書いている報告書です。まさに裁判とは全く関係なしに、その当時の記録として書かれたもので、裁判が起こってからあとで作ったりしたものではないという意味においても決定的な証拠になるのじゃないかと。

 それと併せて、葉山先生の方で言われた関根とめさんの供述ですね。

 それともうひとつあえて付け加えると航空写真ですね。航空写真は、ちょうど41-9の所(右図D)に、昭和44年(69年)の原告から出した写真もそうだし、70年の写真も、石橋さんのところの屋敷林がせり出してきてるんですね。それとあわせて関根とめさんが供述されているように、植木を植えていたというような状況が航空写真からも客観的に見てとれる。客観的な証拠で、41-9を市東さんが小作地として耕作しているはずがないということがね、客観的なところからも浮かび上がってくる。

 空港会社の方は事実と違うことを主張しているわけですから、証拠を捏造することももともと不可能なのですけれども、どんなデタラメな主張も許さないという形で今後徹底的に追求していきたいと思っています。以上です。

|

« 5月11日、市東さんの耕作権裁判第11回口頭弁論 | トップページ | 市東さんの耕作権裁判第11回口頭弁論(その3) »

たたかいの報告」カテゴリの記事

コメント

「三里塚の闘いはすべてをはらんだ共有の財産」。北原さんのこの言葉は私の宝物です。

投稿: でっかいちゃん | 2009年5月13日 (水) 21時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 5月11日、市東さんの耕作権裁判第11回口頭弁論 | トップページ | 市東さんの耕作権裁判第11回口頭弁論(その3) »