« 3・29三里塚全国集会② 主催者挨拶・北原鉱治事務局長 | トップページ | 3・29三里塚全国集会③ 基調報告・萩原進事務局次長(その1) »

2009年4月 4日 (土)

今週の産直野菜(4月4日)

0944  

 今週の産直野菜は、人参、ネギ、里芋、ホウレンソウ、のらぼう菜(野良坊菜)、大根の6品目です。のらぼう菜は、初めてですが、「野菜だより」に説明があるように関東の一部だけで栽培されていた野菜で、傷みやすく流通に向かないということで知られていなかったそうですが、柔らかくて甘いことから、最近関東で栽培が始まっているそうです。全体は右の写真のもの09331 ですが、菜の花のつぼみのようなものが先端についている茎の太くなったものを手折りして収穫します。ですから、菜の花と間違えられるそうです。おしたしにするのが一番簡単な食べ方とか。

 実は先日までの援農、現地調査で、同盟農家からたくさんのお 土産を頂いて、それが一杯あるので、どうしようかとうろたえています。左は、Yさんが「自然薯!」と思わず喜んだゴボーです。余りに長すぎ、太すぎるので2本に折っていますが、1本です。もう少し太いのをすでに食べ始めてい0944_4 ますが、中に鬆(す)ができていましたが、柔らかくて十分美味しくいただけました。秋に、萩原さんがごぼうがたくさんとれたと喜んでおられたものの、大きすぎてはねられていたものです。ごぼうは、難しい作物で、出来るかどうかもやってみないとわからないものだそうですが、こんなでっかいものができることに三里塚の土の優しさ、柔らかさが現れていると思いませんか。

 今回の「野菜だより」に種の話しが載っています。大手種苗会社が、F1種を独占支配し、自家採種できないことが紹介されていますが、これは遺伝子組み換えアグリビジネスの問題にも通じる農業の重要な問題です。反対同盟では、自家採種を増やす努力もしておられ、「のらぼう菜」はその一つです。サトイモ、ヤツガシラ、さつまいもなども自家採種です。右写0944_3 真は、鈴木加代子さんが試みられている「二年子大根」で、大根が小さく見放された固定種です。しかし、大根が生で味噌などを付けて食べれるし、葉っぱもカブの葉っぱにちかくておしたしにしても苦みがなく美味しくいただけました。4月3日の「農家便り」に食べ方が載っています。

 このほか、鈴木家が今大変で農作業もままならず人参の間引きができなかった畑でほかの人たちが収穫を手伝った折にでた「ハネもの」をたくさんもらってきましたが、形は悪いのですが、食べてびっくりするほどジューシーで美味しい。これと、里芋を親イモから離して1個、1個にするときに小さすぎて商品にしない「コイモ」もいっぱいもらいました。三里塚ではふかしておやつ代わりに食べているのですが、これがまた美味しい。それに、ホウレンソウと細めのネギをいっぱい。今日来た野菜の倍以上がゴロゴロ。それに、加代子さんお手製の大根の漬物。今、我が家では、玄関に入っただけで、その強烈なにおいがしています。

 文句ばかり言ってないで、頑張って食べま~す。

|

« 3・29三里塚全国集会② 主催者挨拶・北原鉱治事務局長 | トップページ | 3・29三里塚全国集会③ 基調報告・萩原進事務局次長(その1) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

援農、現地調査、お世話になりました(^-^)vよっぽど肌が合うのかメチャクチャ元気です。夜も良く眠れます。
のらぼう菜、興味津々で半分取りました。
おみやげにもらった野菜、一応保存できる状態にまでしました。ササガキごぼうが山ほど。きんぴらやすき焼きや炊き込みご飯にして行こうと思います。
鈴木さんちに援農に入ったことのある人を2人も知っていたので、加代子さんのタクアンお裾分けしました。

投稿: でっかいちゃん | 2009年4月 4日 (土) 15時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 3・29三里塚全国集会② 主催者挨拶・北原鉱治事務局長 | トップページ | 3・29三里塚全国集会③ 基調報告・萩原進事務局次長(その1) »